涼のとりかた【家のつくりかたコラム】vol.7

Q.暑いのは嫌だが冷房の効き過ぎた部屋も苦手、
涼しく過ごすためにはどうしたらいいか。

A.暑いときも高断熱は有効です。あとは風。

今年(2021年、令和3年)の5月19日から、
気象庁の発表する平年値が更新されました。
天気予報でよく「平年より○○日早く」と言っている、
あの平年値が変わったということ。

過去30年の平均を平年値とするそうですが、
10年ごとにその30年の期間を後ろにずらすと決まっていて、
2011年から先月までは1981年~2010年の30年間、
今年の5月からは1991年~2020年までの30年間の
平均をとって平年値とするそうです。

出典:ウェザーニュース

岩手県では、旧平年値で10.2℃だった平均気温が
新平年値では10.6℃に、0.4℃上がりました。
真夏日の日数は19.1日だったのが22.4日で3日も増え、
年間降雪量は272cmだったのが209cmに減り、
真冬日の日数も14.9日から12.4日と2.5日少なく、
ソメイヨシノの開花日は4月21日から4月18日、3日早まりました。
温暖化の傾向が顕著に出ています。
全国的にも、前回の平年値更新のときより温暖化しているとのこと。
夏が昔より暑くなっているのは間違いないようです。

とはいえ、エアコンをギンギンに効かせるのも、
体もだるくなるし電気代も気になる。
“冷房病”が自律神経失調症の一種として
一般に認識されるようになった時代だし、
不自然な冷やしすぎは避けたいところです。

そもそも、夏のオフィスなどでエアコンによる冷房が
体に悪影響を及ぼすのは、断熱性能が低いからです。

コンクリートの壁は熱気をため込んでおり、触ると熱いぐらい。
サッシはアルミフレームでガラスは一枚、外の熱気を素通し。
こうやって室内はどんどん外気温に近づいていきます。

この状態でエアコンを付けたらどうなるか。
エアコンの出す冷気より外気の熱のほうがあきらかに
量が大きいので、建物の壁や天井や床はいつまでも熱いまま。
するとエアコンが感知する温度も下がらないため、
まだ冷やし足りないと判断して
いつまでも冷風を出し続けることになります。

通常の室温程度の環境では、
風速1.0m/秒で体感気温が1℃下がると言われています。
扇風機や送風機の“中“運転程度で一般的には風速3.0m/秒ぐらい。
風だけで30℃の室内が27℃程度に感じられる、
ということです。

そこへさらに、室温より3℃も4℃も低い冷気を投入すれば
体感の温度は7~8℃ぐらい下がります。
人体が自然に体温調整できる温度差は5℃程度だそうですから、
これでは自律神経に悪影響があって当然です。

「断熱」という言葉には「熱」が入っているからか、
高断熱だと夏は暑くなる、と思い込んでいる人もいるようですが、
それは誤認なので気をつけてください。
断熱は「暖かく(暑く)する」ものではなく、
「熱(の影響)を断つ!」から「断熱」、なんです。

断熱が機能すると、上述した外気による壁・天井・床の熱さが
室内に伝わりづらくなります。
するとエアコンの冷気は速やかに室内を冷やし、
充分冷えたと判断されて冷房も自動で弱まるか止まります。
あとは室内の空気が動いていれば、家は充分に涼しい。

これができて初めて、通風で家を快適に、と
考えられるようになります。

家の通風の話になると今度は、大きな窓の数を増やさないと、
ということにこだわりがちになるのですが、
これもまた大きな誤解があります。

建物の空気が動くのは、外で風が吹いているとき、
室内と戸外に温度差があるとき、室内と戸外に気圧差があるとき、
という状況に限られます。
春や秋、室内外に気温差がほとんどない無風の日では、
耐震性が心配なぐらい窓だらけという築50年以上のような家で
すべての窓を全開しても、家に風は通りません。
これは私が実際に古い家に住んでいたとき、
試しにやったことがあるので間違いありません。

風は気温差・気圧差があるときか、または
物理的に空気を動かしたときにしか発生しません。
家を挟んで日向と日陰に面した窓を開けるとか、
もとから換気扇を動かしている室と
対角に位置する窓を開けるとか、
風通しにも工夫があると空気が効率よく回ります。

新築の家ならば、こういうことを計算に入れて
窓の位置を決めたりも出来ますが、
古い家であまり考慮なくあちこちに窓がある場合は、
むやみに全部開けると本来風を回したいところへ回らない、
ということも起こるので、工夫が要るのです。

逆に言えば、そのあたりの感覚を身につければ
無駄なく家に風を回すことも出来るようになり、
やたらにエアコンで冷やす、ということも
しないで済むようになるということですね。

近年の夏の暑さは確かに酷いですが、それでも機械によって
力ずくで冷やす、ということに慣れすぎると、
短期的には気持ちが良くても人体は必ず変調を来します。
電気代の節減の意味でも、健康維持の意味でも、
涼しさをうまくつくりだし、
意識してでも体で感じ取って暮らすことは
メリットが大きいのではないでしょうか。