Column

断熱の重要性【家のつくりかたコラム】vol.4

Q.断熱性能は上げないといけないものか。なぜ高断熱にしなくてはならないのか。A.断熱という言葉は、よく耳にする割には正確に理解しづらい言葉なのかもしれません。住宅の断熱性を高めると、夏は宅内が暑くなってしまうのでは、空気がこもるのでは、とい...
Column

そもそも設計事務所とは【家のつくりかたコラム】vol.3

Q.そもそも設計事務所、設計士とは何をする人か。A.いわゆる“設計業務”を行う設計事務所に限定して説明したいと思います。前提として、法律(建築基準法)の定義で言えば、“設計”とは【その者の責任において、設計図書を作成すること】とされています...
Column

優柔不断だというけれど【家のつくりかたコラム】vol.2

Q.優柔不断で決めるのに時間がかかるので、家もいくつかの選択肢から選ぶほうが考えやすいと思う。ゼロからすべて考えるのは大変ではないか。A.その選択肢は、本当に正しいですか?前回の回答と共通する点があるので取り上げました。打合せでこの質問が出...
Column

その要望は、どこから?【家のつくりかたコラム】vol.1

Q.ハウスメーカーとの打合せ後に間取りが出てきた。確かに要望は反映されているが、しっくりこない、納得がいかないのはなぜか。A.生活に必要なものなのか、欲しいモノなのか。「要望」という言葉はくせ者だと昔から思っていました。家は住む人の希望・要...
Column

質問と回答を始めます【家のつくりかた100】

このひと月ほどで、SkypeとZoomを使った遠隔ビデオ通話に急速に親しんでいる。そもそも会議が必要ない個人事業主なので、仕事で遠隔ビデオ通話も必要としなかったわけだが、やってみれば面白いものであった。東京にいる人とも顔を合わせて話せるやは...
Diary

古寂び

今年の紅葉はいつもより遅い。少し山に入った先の滝のそばにも、まだ緑の葉がある。今年の紅葉はいつもより遅い。少し山に入った先の滝のそばにも、まだ緑の葉がある。天気もすっきりしないので、色が浅い秋に思える。6年前、同じ時期に行ったところでもまだ...
Diary

秋と冬の足音(と、IN01掲載のお知らせ)

今シーズン初めての白鳥の編隊を、今日の昼前に見た。とっさのことで撮影は出来なかった。できたことのほうが少ないが。これは昔撮ったもの。白鳥が飛来するのも、去りゆくのも好きである。春の桜も好きだがそれにも増して紅葉が好きだったり、初夏の燕に増し...
Diary

学びの秋

稲刈りも終わって田んぼがすっきりした、と思っていたが、遠目にはまだ黄金色の所も多い。たまに山道を走ると目線が変わっておもしろい。脱穀され、刻んで田んぼに撒かれた稲の匂いがする。そのせいで秋らしく感じるのかもしれない。山でも町でも、木々が色づ...
Diary

明けの明星

9月12日(土)13日(日)のオープンハウスは、両日ともご予約の埋まった時間帯ができてきました。ご検討中の方、ぜひお早めにご連絡ください。内装も出来上がってきましたご予約はこちらから。散策の途中で、それまで気づかなかった神社をみつけた。住宅...
Diary

オープンハウスのお知らせ

CATALYZE DESIGNが設計監理を行った住宅が盛岡に完成します。施主様のご厚意で、オープンハウスを開催させて頂けることになりました。住宅地ながら宅内からは視界の開けた敷地で、施主様がこだわり抜いた仕上げの住宅です。ぜひご覧ください。...